top of page

音の形を見るレーザーネコ?マシン

去年の夏からずっと、冬になったらレーザーの実験をしようと企んでいました。


北見の冬は暗くなるのが早いので、レーザー実験にはぴったりです。


ということで、冬休みの実験は子どもたちとレーザーポインターを使って音の形を見てみました。




<マシンの材料>

・プラスチックの容器

・長めの棒(木材、プラスチック、ラップの芯など)

・ふき口を切って水泳帽みたいにした風船

・かがみの破片

・輪ゴム少々

・ストロー少々

・ビニールテープ

・両面テープ

・レーザーポインター(直視しても危険じゃないもの。ちなみに今回はネコのおもちゃのポインター(460円)を使いました)


ree

<作り方>

①プラスチックの容器の底をくり抜きます(ここは危ないので大人がやります)

ポイント:きり口がするどい場合はテープをまく


②容器のふたがわの口に風船をかぶせます

ポイント:たるまないようにピンとはる


ree

③風船の真ん中に両面テープでかがみの破片をはります

(かがみの破片で手を切らないように注意!)


ree

④短く切ったストロー3本をテープで束ねます


ree

⑤長めの棒のはしに、プラスチックの容器をテープで固定します


ree

⑥ストローで角度を調整しながらレーザーの光がかがみに当たるよう、ストローとレーザーを固定します

ポイント:先にストローの位置を決めて固定した方がいいかも

ree

ree

完成!


<使い方>

①レーザーを壁などよく見えるとこにあてます


②プラスチックの容器の開いている方を口にあてます


③大声でいろんな変な声を出すと、不思議な形が見えてきます!




簡単にできて、成功率100%でした!


このマシンの名前も『ネコマシン』『ネコレーザー』『な〜んにゃ』など色々考えてくれました。


こちらから、みんなが作ってくれたマシンや、みんなのパフォーマンス?が見れます。

*ちなみに最後のBGMは、以前ご紹介した『レラミ』です


個性豊かな子が集まってくれているおかげで、いろんな声でいろんな形を見ることができました。


レーザーポインターさえあれば簡単に作れますので、興味のある方はぜひ作ってみてください!











 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
  • Instagram
  • YouTube

©2025 by pianeco.com

bottom of page